昨年転勤により通勤距離が30㎞になりました
ガソリン入れる頻度がハンパないです
らくちん・お得にガソリン給油をするために自分がしていることをお伝えします
エネキー + エネオスカードS + ラインプロモーション
給油の際にはエネオスのエネキーを使っています
(オリジン世代には刺さるコマーシャルでしたね)
ピッとかざすだけでガソリン代を決済できます
非常にらくちんです
申し込みはサービスステーション(ガソリンスタンド)でできますよ

ちなみに私がエネキーに紐づけしているのはエネオスカードです
季節によってはキャンペーンでお得に入会できたりしますので狙い目です
エネキー作ったらクオカード貰ったので晩ごはん豪華にします
— もっさん (@hanks0613) February 16, 2020
エネオスカードは3種類あります
ちなみに私はSのスタンダードタイプというものを利用しています
ちなみにSをエネキーの登録カードにしておくとガソリンはいつでも2円引きになります
さらにガソリンスタンド独自の公式ライン(LINE)を登録しているので、ラインのプロモーション割引が適用できます
これでいつもは1円引きです
さらに土日には特別プロモーションが組まれることもあり3円引きとかになったりします
今日のレギュラーガソリン、コードとかエネキー使ったら131円だった…安…
— 110chise (@tamaGO_832) February 16, 2020
月に100ℓくらいは給油するので500円ぐらい差が出ます
最近はどこのスタンドもライン登録できるところが多いので、登録しておくとお得な情報が得られることもあると思いますよ
エネキーのつくり方
エネキーは最寄りのサービスステーションで作れます

発行料・年会費は無料です
ただしクレジットカードの登録が必要なので事前に用意しておいてください
(サービスステーションでカードの申し込みとエネキーの同時申し込みもできます)
私はエネオスカードに紐づけていますが、楽天カードや、Tポイントカードがついているクレジットカードに紐づけるのもよいですよ
Tポイントカードに紐づけるとらない間にポイントがたまります
私は楽天派ですけど、、、、
エネオスカードSにTポイントカードを紐づけることはできないようです
エネオスカードのつくり方 おすすめのカードは?
そしてエネオスカードは3種類あります
Cのキャッシュバック重視タイプ
Pのポイント重視タイプ
Sのスタンダードタイプ
があります
私が使っているのはSのスタンダードタイプです
メインに使うクレジットカードは楽天カードなのでエネオスカードはホントにガソリン入れる専用カードにしています
私が使っているSタイプの良いところは年一回の利用で年会費が無料になるところです
どのカードも初年度は無料なのですがSタイプ以外は次年度からは1250円の年会費がかかります
その1250円分を還元するまでカードを
使い倒せないと判断したためSカードを利用しています
普段の買い物は主に楽天なので、楽天のポイントアッププログラムを利用してポイントをためるようにしています
そのあたりの話はまた後日お知らせしますね
コメント