テクノロジーが進化していくと人間は何も考えなくても生きていける
まさにその通りだ
すでにそうなっている人も多いのではないか?
この本を読んでそんな風に思った
だがそれが悪いことだとは言い切れない
巨大IT企業によって自分の嗜好が丸裸にされる
自分が望むものが自分が知る前にAIによって明らかにされて自分に訴えかけてくる
そんな時代に自分たちがどのように生きていけばよいのかこの本は問いかけてくる
歴史学者が解説する現代
しかし人間の未来は明るいのか?
明るい未来とは何か?
テクノロジーの進化は人間を幸せにするとは限らない
そう語りかけているようにしか聞こえないですよ、ユヴァク・ノア・ハラリさん
しかしながら時代はそのように進んでいくようにしか思えない
現代人必読の書として紹介されていますがホント読んだほうがいいですよ
とりあえず読んで、人類がどういう方向に進んでいくのか、なんとなくでも知っておかなければ知らないうちに時代の渦に飲み込まれていくのは間違いないです!
かなりのパワーワード
「現代の人が電子メールや面白おかしい猫の動画のためにIT企業に個人情報を提供するのは、色鮮やかなガラス玉や安価な装身具と引替えにヨーロッパ諸国に国を手放したアフリカの先住民と少し似ている」#21Lessons— まっすー (@anto_tohoku) February 9, 2020
ビックデータが神になる日
かなりのパワーワード
「現代の人が電子メールや面白おかしい猫の動画のためにIT企業に個人情報を提供するのは、色鮮やかなガラス玉や安価な装身具と引替えにヨーロッパ諸国に国を手放したアフリカの先住民と少し似ている」#21Lessons— まっすー (@anto_tohoku) February 9, 2020
でもですね
やっぱりググってしまうし、アマゾンでポチってしまいますよね
自分のすべてをグーグルに差し出す日も近いのかな?
などと思ってしまいますが、、、
でも自分の情報がすべて インターネットに反映されたら面白いかも?などと思ってしまいます
&
「サピエンス全史」著者の話題の新著を読んでる。
近い将来データが神になり、データの奴隷になる
↓
AI、バイオテクノロジーの発達で人は機械に翻弄される
↓
著者の持論:“瞑想”を通じて自己と向き合う事で、合理性だけでは算出できない解を出せる。自分の意思を知れるという内容。#21Lessons pic.twitter.com/AK3Fz49add
— 園川ゆうま | ティール(株)代表 (@nutslog) January 26, 2020
;
機械に支配される生活、思考していないと今すぐにでも飲み込まれそうです
とりあえず読んでおくべき本だと思いますよ!
|
分厚い本を読めるかな?
でもこの本分厚いんですよね
面白いよ!確かに、
でも読書は好きだけど時間が少ない、、、
そんなあなたにはオーディブルがおすすめです
オーディブルは本の朗読のサービスです
私は通勤途中に聞きました!
「ホモデウス前史」もすぐに聞き終わりましたよ、運転中なので耳から入ってくる情報はありがたいです
しかも「一冊無料」で聞けるので試しに聞いてみるのもいいと思います
&
Amazonオーディブル
早速インストールして、今後通勤時間や寝る前に聴く読書始めます😌倍速で聴けるからめっちゃ便利です。
ながら読書、今後も継続して行きます。もっと早く知りたかった☺️— 有司@人生再奮起で成り上がり (@hiQ2KeL9Ir6Asyy) February 5, 2020
;
コメント