ジンギスカンといえば北海道名物ですよね
今日は北海道に一回も行ったことのない自分がおススメのジンギスカン鍋を紹介いたします!
というとお前にジンギスカンの何がわかるんだというお叱りが来そうですがご安心ください
キャンプでは毎回ジンギスカンをしているという信頼と実績のジンギスピープルですので、しっかりといいものを見極めています、ご安心ください!
とりあえずジンギスカンの歌でも歌いながら始めますね(音が出ますのでご注意くださいませ)
ジンギスカンとは
ジンギスカンは北海道名物ですよね
地元の人は毎日ジンギスカンをしてると思うとまならうらやましいです
そんなわけねぇーだろというお叱りは聞き流しまして、さっそくジンギスカンについて学んでいきましょう!
ラムの肉と野菜をたっぷり食べれるジンギスカンですが、基本的にラム肉を使えばジンギスカンなんですかね?
と問われればやはりあの独特の形をした鍋がなくちゃ始まらないじゃないですか
あの独特の形のおかげで野菜は食べごろに、肉はジューシーに焼けるわけですよ
そして締めにはあの溝にたまった汁でうどんなどを食べるところまででジンギスカンだということを理解して鍋をセレクトしてくださいよー
ジンギスカンの失敗例
というわけで初めて私がキャンプでジンギスカンをした時の写真です
北海道の方からはため息とお叱りとが出てきそうな写真ですね
全くジンギスカンを理解していませんでした
ただラム肉が食べたい奴の写真です
そんな私も成長して今では立派なジンギスカン好きになれました
それもこれも失敗をバネに学んできたからです
正しいジンギスカンを学びましょう
これが正しいスタイルですよ
間違えないでくださいね!
多分間違えてるのは私だけですが、、、、
おススメのジンギスカン鍋
それではおすすめのジンギスカン鍋を紹介していきます
といっても自分が使っているもの中心なんで安心してポチってください
(だから安心できないということもありますが、、、)
キャプテンスタッグ(CAPTAIN STAG) ジンギスカン鍋 ホーロー 焼き名人 29cmM-6562
みなさんご存じ鹿番長のジンギスカン鍋です
でもこれどこにもキャプテンスタッグって書いてないですよ?
まぁいいですけど
ホーロー製ですごい軽いです
でもホーローって何ですか、よくわかんないです
というわけでググってみました
えーとですね、鋼を板状にして加工したものですね、そんでもってこれにガラスを焼きつけてコーティングしたものらしいです
保温効果はあまりなく、熱しやすく冷めやすいって、、、、まぁずっと火にかけてるから大丈夫だけどさ
すげぇ軽いです
キャンプに持って行っても苦になりません
しかもめちゃ安いし、とりあえず試しに買ってみるくらいならこれが良いです
パール金属(PEARL METAL) ジンギスカン 鍋 28cm ガス火専用 フッ素加工 アルミ鋳物製 ヘルシージンギス館 H-3506
松尾ジンギスカン 【ガス調理器用】特製ジンギスカン鍋(南部鉄製)
ジンギスカン鍋のお手入れ法
鉄製のジンギスカン鍋はお手入れが欠かせません
まず購入したら洗剤で洗ってください
そのあとに油を塗って野菜くずなどを炒めます
いわゆるシーズニングというやつです
これやっていないと変な油も体内に取り入れてしまうので注意してください
ネットのご意見見るとやはりジンギスカン鍋の手入れに苦労している方が多いですね
手軽に楽しみたいならお店に行くのが良いかもしれませんね、、、
特に後片付けしたくない派の方々は購入にはくれぐれも慎重に
とりあえずおすすめのメンテナンス用品も一応貼っておきますね
まとめ
・ジンギスカンを楽しみたいならジンギスカン鍋を!
・手入れがしたくないなら購入は慎重に
・お手入れは大変ですよ
という話です
無心にジンギスカン鍋を洗うのが苦じゃないかもって思ったら購入もアリですね!
コメント