みなさんジンギスカンしたくなったらどこでお肉買ってますか
北海道だったりするとスーパーとかでもジンギスカンのお肉売ってるんでしょうけどあいにく私は静岡県民だったりしますのでなかなかジンギスカン用のお肉の入手には苦労しています
私と同じようにジンギスカン用のお肉をどこで手に入れたらいいか途方に暮れている方に向けておススメのお肉を教えちゃいますね
とりあえずテーマ曲をどうぞ!(音が出るのでご注意を)

ジンギスカンしたいけどお肉売ってないよね。。。
ラムとマトンって同じ肉なの?

羊だから一緒でしょ

ジンギスカン用のお肉は北海道以外だとあまり見ませんよね
ラムとマトンの違いとおすすめのお肉も紹介するよ
羊肉にはラムとマトンがある
羊肉にはラムとマトンの2種類があります
ラムは生後およそ12か月未満の羊の肉のことを言います
仔羊なので肉にクセや臭みが少なく肉質が柔らかいのが特徴です
それに対して1歳以上の羊の肉をマトンと呼びます
日本で消費される羊肉は大部分が輸入に頼っているのですが、その輸入元であるオーストラリアなどでは羊の飼育を放牧で行っています
そのため正確な月齢を知るのは難しいためオーストラリアなどでは歯の数で年齢を確定しています
ですので正確にこの羊は1歳以下だという確定はできませんが、そんなに当てずっぽうで管理しているわけでもないようですね
大まかに言えばラムは柔らかく癖が少ない、マトンは噛み応えがあり脂も乗っており、コクがあり味もしっかりしているという感じです
羊肉を食べなれていない方はラム肉の方がとっつきやすいと思います
さらに羊の肉はほかの肉と比べて圧倒的に栄養価で優れています
高タンパク質で低脂肪なのでダイエットなどにも向いた食材です
ちなみに脂肪融点がほかの牛豚鶏などと比べても高いので(約44℃)なので体内で吸収されにくいです
ジンギスカンにおススメの部位
ラムロール
ジンギスカンといえばこの丸いお肉を思い浮かべる方が多いですよね
なんでこのお肉丸くなっているか知ってますか
これは羊の小さな体を生かすために作られた製法なんです
羊の肉は一つ一つの部位が小さいため牛のステーキのような部位に切り分けるのは難しかったりします
そのため肉片を丸く巻くことにより大きな一枚肉のように成型する技術が出来上がったのです
一般的なお肉のため種類も豊富です
羊の産地や部位などを組み合わせて作るそのバリエーションは無限ともいえるでしょう
自分好みのロール肉を見つけるのも楽しそうですね
ラムショルダー
赤みの部分と脂がほどよく混じっておりコクがあります
脂は甘みがありますので、脂のうまみを味わいたいたい人におススメです
逆に脂が苦手という方にはおススメできません、そういう方にはモモ肉が良いと思います
腕に近い希少部位なのでちょっとお高めなお値段になりますが、満足できる部位の一つだと思います
ジンギスカンだけでなく網焼きなどで焼肉としても楽しめます
マトンロース肉
一般的にはにおいが気になる、臭いなどと言われるマトンですがそれは冷凍技術が発達していなかった時代の名残ですので現在のマトンはかなりおいしいです
ロースは脂身も少ないのでさっぱりと食べたいときのマトンとしておススメです
とはいえ初めて食べるならラム肉を基本的におすすめします
やっぱり柔らかいですし、たれをつけて食べるスタイルなので普通の焼肉に慣れている方にはなじみやすいです
マトンをジンギスカンで食べるときは漬けダレで味をつけておくのが一般的ですよ
おススメのジンギスカンの肉
近所にジンギスカン用の肉が売っていればいいのですが、そういう方ばかりではないですよね
北海道以外でそんなスーパーはほぼありません
セイコーマートでもあればまだ心の平静が保てるのですが、私が住んでいる静岡県にはそもそもセイコーマートすらありません
そんなジンギスカン辺境の地に住んでいるあなたも私も、通信販売を利用すれば北海道民の食べているジンギスカンに近いものが食べられますよ
通販でも購入できる品質の高いジンギスカン用の肉を紹介いたします
生ラム ジンギスカン 肩ロース 焼肉用 500g
北海道 サロベツファーム 味付ジンギスカン
夕飯は、サロベツファームのジンギスカン♪絶品です! pic.twitter.com/aee6LIm1bJ
— JL1UNN (@JL1UNN) September 10, 2017
生ラム ジンギスカン もも・かた 焼肉用
通信販売を利用するときの注意点
自宅にいながら各地の商品を注文できる通信販売ですがジンギスカンを注文するときに一つ注意点があります
それは、冷蔵商品を冷凍商品と一緒に配送手配しないことです
せっかく冷蔵管理されている商品を冷凍温度で送ってしまうと商品の劣化があるからです
冷蔵で管理されている商品は、基本的にランクがいい商品なので冷凍と一緒に送られないよう注意してください
静岡県東部に住んでいるなら、ららぽーと沼津もおすすめ
一般的なスーパーにはジンギスカン用の肉はほとんどおいていないのですが、北海道の特産品を扱っている店があるならば話は別です
私の家の近くにはららぽーと沼津ショッピングセンターがあるのですがここに北海道の特産品を扱う店舗があるのでお近くの方はぜひ利用してください
もちろんジンギスカン用のお肉も結構な品揃えがありますので一度行ってみる価値はあると思いますよ
こちらを運営している北海道フーディストさんは通販もやっていますが、こちらにはジンギスカンの取り扱いはないようです
残念ですが取扱商品の拡充を望みます
まとめ
・北海道以外のスーパーではラム肉の流通が少ない
・通信販売ならば全国のおいしいジンギスカン肉も配送可能
・配送時には冷蔵と冷凍が一緒にならないよう気を付けましょう
というかんじですよ!
コメント