ジンギスカンのタレって何使ってますか?
北海道では「ジンタレ」と呼ばれるジンギスカンのタレですが、市販のものでもかなり種類がありますよね
今回は市販のタレの紹介と、自分で作るたれのレシピを載せておきます
ぜひ自分の好みのものでジンギスカンを堪能してみてください
タレは生ラムジンギスカンに使うのです
ジンギスカンは大きく2種類に分けられます
あらかじめタレにつけ込んだ味つけジンギスカンと、下味をつけずに食べるときにタレにつける生ラムジンギスカンがあります
北海道では一般的には内陸部の方は味つけジンギスカン、沿岸部の方は生ラムジンギスカンを好む傾向があるようです
タレを使うのは基本的に生ラムジンギスカンになりますが、味つけジンギスカンにタレを付けてはいけないというルールもないようなのでそれはそれでアリですよ
味つけジンギスカンがお好きな方はこちらがおススメですが、タレでジンギスカンを楽しみたい方は読み進めてください!
市販のジンギスカンのタレ
ベル ジンギスカンのたれ 360ml
ジンギスカンで一番大切なのはベルのタレ。マトンを相手にしていた頃に比べて随分とマイルドになった。今じゃ関東でも買えるけど一昔前は空輸しようとして空港で手荷物預かりを断られていた禁制品。 pic.twitter.com/3g2frq0gfw
— (ФωФ)〜🐾🐾🐾🐾🐾 (@amorphous4) June 8, 2020
うますぎて昇天した#ジンギスカン部 pic.twitter.com/ct0i1yCdon
— 室田真宏(どさんこ室田) (@masahiro0225) June 7, 2020
北海道の皆さんは業務用が家にあるという噂を聞いてうらやましく思います
現代のコーヒーメーカーのビジネスモデルの先駆けですね
ソラチ 特撰 成吉思汗(ジンギスカン)のたれ 430g
ジンギスカンひげのうしさんのマトンリブロースとソラチさんのジンギスカンのジンくんのジンギスカンのたれと工房アルティスタさんのカンくん#おうちでジンフェス #ジンギスカン応援隊#ひげのうし#ジンギスカンひげのうし#工房アルティスタ#ソラチ #羊肉#マトン #ジンギスカンのカンくん pic.twitter.com/qApxd6jAyy
— ゼロ(黒の騎士団CEO) (@zero777ceo) May 5, 2020
スタミナ 源たれ スタンダード
うちの晩ごはん~♪
今夜は、ラム焼き肉~🎶
ラム肉はヘルシーなので、気にせずにどんどん食べちゃいます😋
同じように、ビール🍺も飲むので、プラマイゼロ!?(笑)
タレは”源たれ”最高です!#源たれ pic.twitter.com/WJQJ32uduv— ドルチェ (@okarina_8010) June 7, 2020
GKS
自家製のジンタレを作る
レシピサイトでは自家製ジンタレのつくり方が多数出ています
最も簡単なジンタレのつくり方は、焼肉のたれに醤油を同量混ぜる、というものです
これだけでオリジナルの自家製ジンタレが出来上がります
とはいえいろいろと好みもありますのでこれをベースにアレンジしてみるのが良いですね
入れたほうが良いものとしては
・大根おろし
・玉ねぎみじんぎり
・はちみつ
・ニンニク
・しょうが
などがありました
お好みで入れてみるとオリジナルのタレでジンギスカンを楽しめますよ
源たれをベースにするのもよいかもしれません
まとめ
・ジンタレを使うのは生ラムジンギスカン
・ベルとソラチが2大巨頭
・自家製で作る場合はアレンジしてオリジナルを作ろう
という感じです


コメント