電動キックボード欲しいなーと思っている方にお知らせします
sekinobuです
公道で乗れるタイプのキックボードが増えていますが、その中でも原付2種に登録できるタイプがあるのをご存じですか?
通常の公道走行可能タイプのキックボードは原付1種の登録になりますが、2種登録できるタイプもあるんです
では2種登録できる機種タイプと特徴、そのメリット、デメリットについてお知らせいたします
原付2種とは?1種との違い
みなさんが原付と聞いてイメージするものは多分原付1種です
こういったバイクだと思います
(見た目ではわからないタイプもありますが、、、)
このタイプは排気量が50ccまでのエンジンを積んでいます
普通免許を持っている方であれば、その他の免許を取る必要がなく乗ることができます
免許を持っていない方でも筆記試験だけで免許を取ることができますので、簡単に乗ることができます
そして電動キックボードの規格で言うと600Wの出力までの機種に該当します
バイクの50cc=600Wまでのキックボードになります
600Wならば1種、2種どちらでも登録可能になりますので使い方によって選ぶことができます
詳しい説明は各市町村の課税課に問い合わせしたほうが最新状況を確認できます
そして原付2種登録に当たるのがキックボードの出力1000W までになります
バイクで言うと125ccまでです
こちらは免許取得に2日ほどかかりますが、普通自動車免許を取るのに比べればはるかに楽ですよね
どちらも公道を走れますが原付1種は制限速度が30㎞になっています
原付2種は60㎞まで許可されていますのでここは大きな差になっています
さらに原付一種には大きい交差点を右折する際に2段階右折が求められます
これは地味にめんどくさいですよね
ちなみに原付2種の保険料は、任意保険は自動車に乗っている方ならファミリーバイク特約でお得に設定できますし、自賠責保険は原付1種と同額です
年間の軽自動車税は原付1種が2000円、原付2種は2400円とちょっと差があります
市町村によって差がある場合がありますのでこれも詳しいことはお住まいの市区町村にお問い合わせいただいたほうが確実です
原付2種でキックボードを登録するメリット
原付2種でキックボードを登録するメリットはやはりスピードです
1種が制限速度30㎞までのところ、2種登録ならば60㎞制限となります
車の流れに沿って走るとなるとある程度のスピードで走らないと危ないということは車を運転している方ならわかると思いますので気を付けたいポイントです
さらに二段階右折をしなくてもよいということがメリットにあります
渋滞を避けるためにキックボードを利用しているにもかかわらず二段階右折で渋滞に巻き込まれるのは本末転倒といわざるを得ませんね
通勤でしようと思っている方は、一度自分のルートを確認したほうがよいです
長距離を走ってみたい方ならば、2種登録でスピードが出るメリットを受けたほうが良いですね
原付2種でキックボードを登録するデメリット
では600W出力のキックボードを原付2種で登録する場合のデメリットを考えてみます
税金がちょっと高くなるだけでデメリットは無いと思います
キックボード本来の性能を最大限まで引き出すような走りを求めるならば2種登録に限ります
(安全運転で行きましょう)
どちらで登録するのがよい?
出力が1000wなら2種登録になりますが、600Wだと1種、2種どちらでも登録できます
スピードを出さない使い方をするようなら1種登録で十分ですし、2段階右折がめんどくさい人であれば迷わず2種登録がおすすめとなります
原付2種登録できるおすすめキックボード
T10
139,550円
最高速度は48㎞となっています
カタログ値なので多少乗り手により誤差はあると思いますがさすがの出力1000wです
スピードを出すならばサドルはつけたほうが良いですね
NEW URBANIST 600
127,600円
こちらは出力600wですので2種登録も可能なタイプになります
最高速度は70㎏負荷時で40㎞となっています
こちらもサドル必須ですね
まとめ
・電動キックボードでも高出力モデルは原付2種登録できる
・2種登録のメリットは最高速度60㎞、二段階右折免除
・2種登録のデメリットはほぼなし、安全運転で!
・2種登録のマシンはサドルがあったほうが良い
という感じです
最後まで読んでいただきありがとうございました
コメント