夏に富士山に登って山の魅力に憑りつかれた方も多いのではないでしょうか?
でも今年はコロナウイルスの影響で富士山には登ることは難しそうです
というわけで、富士山の次に登るおすすめの山を独断と偏見で5つピックアップしましたので参考にしてみてください
登るべき山5つ
- 高尾山
- 槍ヶ岳
- 西穂高岳
- 瑞牆山
- 沼津アルプス
- まとめ
高尾山
富士山の次は気軽に登れて人気のある山ということで高尾山を推します!
標高は599M と低山の部類ですが、平成19年には富士山と並んでミシュラン3つ星に指定されました、その楽しさは富士山に勝るとも劣らないですよ
しかもつらくなったら、ケーブルカーを使うという奥の手も!
都心から近く、自然が豊かで薬王院にお参りもできて、帰りには温泉も堪能できるという、まさにエンターテイメント登山を楽しめます、これぞ大人登山ですね
ルートはいくつかありますが、初めて登るなら一号路がおすすめです、メインルートで人も多くトイレも整備されていますので観光地気分で行くのもアリですよ
槍ヶ岳
次におすすめなのはシルエットが特徴的な槍ヶ岳です

北アルプスに鎮座する、多くの登山者を惹きつけてやまない人気の山です
趣味が登山です、という人はほとんどの方は登っているのでは?
人気ランキングでもいつも上位を争う山です
しかしながら標高は3180M、日本で第五位の高峰です、準備をしっかりとした上で、初心者は経験者と行ったほうが良いでしょう
おすすめのルートは上高地からの槍沢コースが一般的ですが、混雑を避けるならば、進穂高温泉から出発する飛騨沢コースがおすすめです
私もこのコースから登りました!車での直接アクセスができるのもこのコースの良いところです(上高地へはマイカー規制があります)
西穂高岳
にしほだかだけ、です
あまり登山しない方にはなじみがないと思いますが、北アルプスの入門的な山です
入門的とは言っても標高は2909M、日本31位の高峰です
31位?大したことないな、日本で一番高い山登ったんですけど!?
と言って登りに行くと危険な山です
初心者の方は経験者と行きましょう、西穂独標まで行ってその先は自分で行くかどうか決めて法が良いです、無理は禁物です
おすすめは進穂高温泉口からケーブルカーで行くルートです
途中までケーブルカーを使うことで日帰りでも可能です
天気が良ければ、その展望はさらに山にハマること間違いなしです!
私が行ったときはガスっていて展望ゼロでしたが…
瑞牆山

みずかきやま、です
奥秩父、山梨県北杜市にあります
基本的には日帰りで登る山なのですが、実はテント泊デビューに適した山でもあります
登山口から一時間で富士見平小屋でテント幕営地となりますので、とりあえずテントで泊まって、山登りたいという方におススメです
標高は2230Mと高からず、低からず、です
私が登った時は近隣の中学生が日帰り登山していました、そのぐらいのレベルです
沼津アルプス
標高は一番高い鷲頭山でも392Mですが、全山縦走すると6-7時間かかります!
おすすめのルートは沼津駅からバスに乗り多比まで行きます
約25分ほどです、バスの左側に歩いていく山が見えますよ、結構長い時間だと思いますので、こんなに歩けるのかな?と軽く心配になりましたが…
多比から登山口までは少しわかりずらいですが、山のほうに向かっていけば大丈夫です!
このルートだと天気が良ければ、ずっと富士山が見えますよ、左手には駿河湾が見えます
運が良ければ?イノシシにも出会えます、私が行ったときは目の前をすごい勢いで横切って行きました、志下峠のあたりでしたが…
ただ真夏に行くのはやめたほうが良いですね
気温が高すぎてツラいです、春、または秋冬が適期ですよ!
ゴール地点の香稜台公園から下り黒瀬バス停まで行って沼津駅行きのバスに乗りましょう!(けっこう遠いのでタクシーもアリかな?)
まとめ
富士山に登ってつらかったけどまた山に行きたいと思った方向けにおススメの山を挙げてみました
山に何を求めるかで生きたい山も変わりますので、自分好みの山をみつけられるとよいですね!
コメント